Githubリポジトリとの連携によるデプロイ
Morphプラットフォームへのアプリのデプロイは、Githubリポジトリとの連携によって自動で行われます。 デプロイされたアプリには、Morphアカウントによるユーザー認証がかかります。1
Githubリポジトリを作成する
Githubリポジトリを作成します。デプロイ時の設定は、
morph_project.ymlに設定をしてください。2
morph-data.ioにログイン、Githubアカウントと連携する
https://app.morph-data.io/ にログインして、Projectタブから新規プロジェクトの作成画面に移動します。
画面内の指示に従って、Githubアカウントと連携後、Githubリポジトリを選択します。
3
コードをプッシュする
Githubリポジトリにコードをプッシュすると、自動でビルドが開始します。ビルドが完了すると、アプリのURLが有効になります。
デプロイされたアプリには、Morphアカウントによるユーザー認証が自動でかかっています。誰かに共有するには、まずユーザーを招待してからURLを共有してください。
DockerイメージをCLIでデプロイする
この手順は、非推奨です。Githubリポジトリとの連携によるデプロイができない場合に使用してください。
この手順には
morphコマンドが必要となります。
まだインストールされていない場合は、pip install morph-dataコマンドでインストールしてください。MorphアプリのビルドにはDockerを使用します。Dockerがインストールされていない場合は、Docker公式サイトからインストールしてください。
1
プロジェクトをセットアップする
- プロジェクトのルート階層に移動します。
Shell
 morph_project.ymlを編集してproject_idを設定します。YAMLprofileは~/.morph/credentialsのセクションに紐付きます。通常はdefaultで問題ありませんが、複数の認証情報をお持ちの場合は必要に応じて変更してください。package_managerはプロジェクト作成時のパッケージマネージャーが設定されています。通常変更する必要はありませんが、morph deployコマンドではこの設定に基づいてビルドを行います。package_manager=pipが指定されている場合は、プロジェクト直下のrequirements.txtを編集してデプロイ環境でインストールするパッケージを指定してください。それ以外の場合はrequirements.txtがビルド時に自動で生成されます。
2
morph CLIを設定する
下記のコマンドを実行してAPIキーを
~/.morph/credentialsに設定します。Shell
3
クラウド環境で使用するPythonのパッケージを指定する
poetry
poetry
pyproject.tomlに設定されているパッケージがデプロイ環境でインストールされます。
デプロイ前に必ず
poetry updateコマンドを実行して、poetry.lockファイルを最新の状態に更新してください。uv
uv
pyproject.tomlに設定されているパッケージがデプロイ環境でインストールされます。
デプロイ前に必ず
uv syncコマンドを実行して、uv.lockファイルを最新の状態に更新してください。pip
pip
requirements.txtに設定されているパッケージがデプロイ環境でインストールされます。以下のコマンドを実行してrequirements.txtを生成してください。
Shell
4
クラウドにデプロイする
コマンドを実行してクラウドにデプロイします。デプロイ後、https://app.morph-data.io/ にログインして結果を確認してください。
Shell
- Dockerキャッシュを無効化する場合:
 
Shell